講
師の略歴
九州生まれ。4歳から小学5年ま
で北
海道でのびのび育つ。
小学6年 東京に転校。初めて秋葉原に行く。店員に怒られたり、まけてもらったり、お釣りをごまかさ
れたりしながら部品を買う。
中学     
 授業のクラブで寅印計算機を使うクラブに入る。乗算 ×nはハンドルをn回まわすという機械。面白みがよくわからず。
高校       JRC(日本無線)のコンピューターに触れる。面白みがさっぱりわからず。
大学     
 OKITAC(沖電気)でコボルを演習。1命令1カード、プログラム読み込みの順番待ちに辟易する。下宿でCDP1802(世
界初のC-MOS 8
ビットマイコン)のシングル
ボードコンピュータをラッピングで作るが、ちゃんと動かず。
会社 
      
レーザー寸法測定機、温度調節計、自動販売機(部品)の会社で開発職に従事。バブルの終わり頃、調子に乗って起業し、現在に至る。
使っ
たことのあるマイコン
CDP1802(RCA)、8085(NEC)、8048
(intel)、8031(intel、三洋電機、沖電気)、Z80(Zilog、シャープ)、75X(NEC)、78KT、U、V
(NEC)、
HD6470X(日立)、HD68000(日立)、TMP84(東芝)、TMP47(東芝)、KL5C8012(川崎製鉄)、PowerPC403GC
(IBM)、V850(NEC)、V821(NEC)、H8、SH、PIC
著作、活動
1998.2        インターフェイス    「最新プロセッサを活かす設計手法と性能比較」  
           
           
           
    
               
              
            組み込み用CPUのハードウエアの徹底研究
               
              
           
KL5C8012/78K/80C51/H8/V821/V851/SH7032/PowerPC403GC
               
              
            組み込み用CPUパフォーマンスの徹底比較
               
              
           
Dhrystone、割り込み応答、ソフトウエアSIO、パルスモータ制御による比較
1998.12      トランジスタ技術    「すぐに使える組み込みマイコン」
              
           
           
    16ビット組み込み制御用マイコンを知る H8/300HとH8S/2000の概要
2002.3      トランジスタ技術    「H8マイコン活用テクニック」
               
              
            太陽電池駆動で水中をゆらゆら動く
               
              
            癒し系! くらげロボットの製作
2004.9        インターフェイス増刊 
            
           
           
     「SH1&SH2マイコン入門」 
Vol22
            
           
           
       ATUによるクロック生成やポート機能を使った制御事例
               
              
            SH7050を使用した分光分析器の製作
2006、7         講習会     
       
株式会社日本テクノセンター主催のマイクロコンピュータ開発講習会を新宿で開催